地域社会
インフラ整備の
担い手育成
リスキルプログラム

PURPOSE 背景・目的

様々な業界で人材不足が懸念されている中で、建設業界においても人材不足は大きな課題です。新規入職者の減少、技術者の高齢化に加え、人材の首都圏流出により、地域の建設企業は極めて厳しい状況にあります。

一方、災害の多発・激甚化への対応、老朽化対策など、インフラの保守や維持管理へのニーズは増大しています。特に新潟県は、面積も広く、全国有数のインフラ保有県であることから、建設業界が果たすべき役割は大きく、重要な産業の1つです。

本プログラムは、建設業界の指定学科を卒業していない若手技術者や、他産業からの中途採用者等を主な対象として、建設業界で必要な基本的知識や現場で役立つ先端技術等を学ぶ、社会人向けのリスキルプログラムです。具体的には、新潟大学工学部・社会基盤工学プログラムで開講している授業科目と質的・量的に概ね同等の内容をオンデマンド形式で配信するとともに、外部講師による先端技術・最新技術の紹介や、実際の現場での実習を行います。
そして、本プログラムを通じて、即戦力人材を育成し、県内建設業の安定的な維持につなげます。

PROGRAM プログラム概要

本プログラムは、建設業界の人材育成・定着を目的とした新潟大学の履修証明プログラム(※1)です。また、文部科学省職業実践力育成プログラム(※2)に認定されています。
教育課程は、必修科目と選択必修科目から構成されています。

必修科目 コンクリート工学
鉄筋コンクリート工学
応用力学(理論)
応用力学(演習)
地盤工学(理論)
地盤工学(演習)
水理学
河川工学
オンデマンド形式 64時間
選択必修科目 コンクリート劣化診断実習
地域インフラ整備論
現場実習 など
対面又はオンライン形式 138時間
必修科目 選択必修科目
コンクリート工学
鉄筋コンクリート工学
応用力学(理論)
応用力学(演習)
地盤工学(理論)
地盤工学(演習)
水理学
河川工学
コンクリート劣化診断実習
地域インフラ整備論
現場実習 など
オンデマンド形式 対面又はオンライン形式
64時間 138時間

本プログラムの修了には、必修科目、選択必修科目を合計120時間以上履修することが必要です。

開設科目の一覧はこちら

プログラムパンフレット

選択必修講座については以下もご覧ください。(随時追加)

  • 選択必修講座のご案内

※1 履修証明プログラムについて

履修証明プログラムは、社会人等を対象(学生等の履修も可能)として、人材養成目的に応じて必要な講習を体系的に編成した教育プログラムです。
本学プログラムの履修修了者には、本学から学校教育法に基づくプログラムであること及びその名称等を示した履修証明書(certificate)を交付します。

参考ホームページ
文部科学省:大学等の履修証明制度について

※2 文部科学省職業実践力育成プログラムについて

文部科学省職業実践力育成プログラムは、社会人や企業等のニーズに応じて大学等が行う実践的・専門的なプログラムを「職業実践力育成プログラム」(BP)として文部科学大臣が認定するものです。
認定により、①社会人の学び直す選択肢の可視化、②大学等におけるプログラムの魅力向上、③企業等の理解増進を図り、厚生労働省の教育訓練給付制度とも連携し、社会人の学び直しを推進します。

【BP認定関連資料】
職業実践力育成プログラム(BP)への申請について(様式1)
授業科目の概要について(様式2)
概要資料

参考ホームページ
職業実践力育成プログラム
(BP)認定制度について
:文部科学省

SYLLABUS シラバス

以下のボタンからシラバスをご確認いただけます。
※ プログラム内容は現時点での予定であり都合により変更となる場合がございます。

DETAIL 募集要項

  • ■応募資格

    新潟大学学則第41条 (新潟大学学則)及び新潟大学大学院学則第17条から19条 (新潟大学大学院学則)までに規定する本学への入学資格を有する者

  • ■募集定員

    20名

  • ■履修期間

    令和7年4月~令和9年3月(2年間)

  • ■受講料

    132,000円(税込)

  • ■募集期間 ◎二次募集◎

    令和7年4月2日(水)~令和7年4月16日(水)(必着)

  • ■申請書類

    ・受講申込書(word/pdf)(※パソコン入力可)
    ・最終出身校の卒業証明書または卒業証書の写し

  • ■提出方法

    申請書類を簡易書留にて郵送ください。

  • ■提出先

    〒950-2181
    新潟県新潟市西区五十嵐2の町8050番地
    新潟大学社会連携推進機構 地域人材育成部門
    E-mail chiiki-r@ccr.niigata-u.ac.jp
    TEL 025-262-6931

  • ■選考結果

    履修の可否は申請書類等による入学審査の上決定し、受講申込書に記載のメールアドレス宛に通知します。

INFO SESSION 説明会

© 2025 Niigata University All Rights Reserved.